プレスリリース
2023年8月4日 7時00分
AI + 本物の税理士 佐藤さおり氏とタッグで安心。Legal AI -ChatGPTのAI法律相談(AI税理士ツール)に、銀座エス会計事務所ChatGPTのAI法律相談(AI税理士ツール)に、銀座エス会計事務所の税理士 佐藤さおり氏が参画の税理士 佐藤さおり氏が参画
AI法律相談(AI税理士ツール)には一定の不安がありますが、本物の税理士の佐藤さおり氏が参画し、AIを利用する方々に、より一層の安心感を提供し、AIが24時間365日休むことなくサポートします。
AI(人工知能)ソリューションを提供するリーガルテック企業Legal AI(本店東京, CTO 渡部薫, https://legalai.co.jp/ )と税理士佐藤さおり氏とAIリーガルテック分野で事業提携し、AI法律相談ツールと本物税理士が連携したサービスを提供します。AI法律相談サービスは24時間どこからでも税理士の登記相談ができる利便性がある一方で、AIの回答に法的な責任を負うことができず、現状では税理士のような高度な判断力や人間の感情を理解する能力を持っていません。そのため、AIと税理士 佐藤さおり氏が協業することで、それぞれの長所を活かし、かつ法的な問題解決に足りない部分を補い合うことが出来ます。今後両者は、国民のだれもが簡易に税理士の法律相談できるようAIに無料相談ヒアリング機能を持たせ、本物の税理士の業務負担を軽減し、相談者の法務相談等の費用削減に努めます。
Legal AIは、OpenAIのChatGPTを法律関連に特化し独自のカスタマイズ開発したAI税理士サービスを、すべての国民に無料で提供します。
AI + 本物の税理士 佐藤さおり氏の後ろ盾でさらなる安心を。
AI法律相談サービス(AI税理士ツール)とは、AI技術を駆使して法律的な問題解決や助言を提供するシステムを指します。AIの進化により、法令文や判例、論文などの膨大な情報を素早く解析し、ユーザーの法的問題について具体的な解答を出すことが可能になりました。法的な知見を持たない一般の人々が法的問題に直面した際に、即座にアドバイスを与えるという観点で非常に有用です。
また、時間や場所を問わず利用できるため、法律サービスのアクセシビリティを向上させる役割も果たします。ただし、現段階では人間の法律家・税理士の補助的な位置づけであり、全ての法的問題を正確に解決するわけではありません。AIはあくまで道具であり、最終的な判断は人間が行うべきという方針のもとで運用されています。
AI法律家と本物の税理士がタッグを組む意義
以下、佐藤さおりAI税理士アシスタントの回答

本物の税理士とAI税理士が協業することには大きな意義があります。以下にいくつか要点を挙げてみます。
司法書士とAIが協業することには、以下のような意義があります。
1. 効率化
AIは大量の情報を短時間で処理する能力を持っています。一方、司法書士は専門的知識の持ち主です。これらを組み合わせることで、情報の検索や分析、文書作成などの作業を高速かつ高精度に行うことが可能になります。
2. コスト削減
AIは24時間稼働可能で、人間が休息をとる時間でも作業を進めることができます。また、AIによる自動化により人手を削減することも可能で、これによってコスト削減が期待できます。
3. 適切な意思決定をサポート
AIは事例や先例を検索しやすく、またそれらを分析する力も持っています。そのため、税理士が適切な意思決定をするための情報提供を行うことが可能です。これにより、判断ミスを減らすことも期待できます。
4. サービス品質の向上
AIは大量の情報を迅速に処理する能力を持っています。それにより、迅速な対応や高度な分析を行うことができ、顧客に対するサービスの品質を向上させることが可能です。
ただし、AIは法律家としての人間の経験や洞察、直感、対人関係を理解する能力を持っていません。これらは人間の司法書士が持つ重要な能力であり、そのため、税理士とAIが協業することで、それぞれの長所を活かし短所を補うことができると言えます。
Legal AIと佐藤さおり氏は、AIの持つ無限の可能性を信じ、それを活用する人間の能力を最大限に引き出すことによって、AIを恐れるのではなく、AIと人間が共生する、よりよい社会を実現していきます。
※AI税理士ツールはAI法律家としての法律・法務関連等の相談に回答します。
※AI税理士ツールが税理士の実務を行うことはありません。
税理士 佐藤さおり氏について
【税理士】【公認会計士】
■経営アドバイザリー/顧問・不動産業界
■IPO支援
・経営企画、経理、内部監査、人事、採用、総務などバックオフィス業務全般
・監査法人対応、証券会社対応
・中⻑期経営計画
・予算策定・内部統制(j-sox)
・監査役業務
【税理士】
■アドバイザリー業務
・節税相談
・不動産関連税務
■申告業務
・法人税、消費税、所得税、相続税、贈与税
【その他】人材紹介業、ヘッドハンティング業
リンク先
・佐藤さおり LINE受付
https://works.do/R/ti/p/sato.saori@ginzaoffice
Legal AI - AI法律相談サービス(AI司法書士ツール)
法律業務に携わる司法書士、会計士、税理士、司法書士、行政書士等の方々(事務所)向けに、自分にそっくりなAIアシスタントを提供します。
Legal AIのビジョン「すべての国民に司法を開放する」をモットーに、革新的なリーガルテックプロダクトの開発を進めます。引き続き、当社のAI法律相談サービス(AI司法書士ツール)の発展にご注目いただけますよう、お願い申し上げます。
※詳細は当社ウェブサイトをご参照ください。
Legal AI - AI法律相談サービス:https://legalai.co.jp/
所属AI法律家:理上 愛子(リガル アイコ) / 理上 正義(リガル マサヨシ)
ジークラウド株式会社
ジークラウド社とLegal AI社は、AIソリューションを共同開発しています。
本社:大阪府大阪市西区北堀江1丁目14-24
KWAT AI・Web3 プロジェクト
Legal Tech:https://legalai.co.jp/
AIセキュリティカメラ:https://justiceye.jp/
NXR - リアリティを超える:https://gcloud.co.jp/
AI Travel Friends & Guide:https://haruka.ai/(今秋予定)
Private Justice Company:https://justiceye.ai/(今冬予定)
問い合わせ(広報)
ジークラウドはLegal AIの広報部を担っています。 当社では、AI及びGPT、ブロックチェーン、Web3関連の開発も請け負います。
info@gcloud.co.jp
担当:⻑谷川
KWATのプレスリリース一覧
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
日本初のAI法律相談サービス関する取材を受け付けております。 またご一報いただければ、素材も自由に使っていただいて結構です。
Legal AI - AI法律相談サービス:https://legalai.co.jp/ 所属AI法律家:理上 愛子(リガル アイコ) / 理上 正義(リガル マサヨシ) ※AI弁護士ツールは人間の弁護士ではありません
info@legalai.co.jp
担当:⻑谷川
企業情報
企業名 Legal AI株式会社