top of page

Legal AI - AIのレイティングシステム(LARS) の 定義を発表

更新日:3月24日

映画のレイティングシステムのようにAIのプロダクトやサービスにもレイティングシステム の導入が必要


AIのレイティングシステムの定義
AIのレイティングシステムの定義
 

生成AIを開発するジークラウド社とAIリーガルテック企業 Legal AI社( https://legalai.co.jp/ )は、子どもから大人まで安心して安全にAIを利用できるよう に、AIのプロダクトやサービスにも映画と同等のレイティングシステムが必要との考えか ら、AI専用のレイティングの定義付けを発表します。


AIのレイティングシステムの必要性

品質の評価
レイティングシステムは、AIシステムやその他のテクノロジーの品質や性能を客観的に評価 する手段を提供します。これにより、ユーザーは製品やサービスの選択をより正確に行うこ とができます。たとえば、消費者がAIベースの製品やサービスを選択する際に、それらの信 頼性、効率性、およびセキュリティに関する情報が利用可能であることが重要です。

透明性と信頼性
AIシステムの動作や意思決定の透明性はますます重要になっています。AIのレイティングシ ステムは、その性能や動作に関する情報を提供し、ユーザーや利害関係者に対して透明性を 確保します。これにより、AIシステムの信頼性が向上し、不正確な情報やバイアスの影響を 受ける可能性が減少します。

比較と競争力
レイティングシステムは、競争的な市場において異なる製品やサービスを比較するための有 用なツールです。これにより、類似の製品やサービスを提供する企業や開発者が、自社の製 品の強みや改善点を把握しやすくなります。また、顧客は自分のニーズに最も適した選択肢 を見つけやすくなります。

フィードバックと改善
レイティングシステムは、製品やサービスの開発者にとっても有益です。ユーザーからのフ ィードバックやレイティングは、改善のための貴重な情報源となります。開発者は、ユーザ ーの要求や不満に応じて製品やサービスを改善することができます。

これらの理由から、AIのレイティングシステムは、AI技術の進化と普及を促進し、ユーザー と開発者の双方にとって重要な役割を果たしますと考えています。

 

AI レインティングシステム (LARS - Legal AI Rating System)

G(General audiences)
全年齢に適しているAI
全年齢の人間がAIと会話する内容
全年齢の人間がAIの操作又は行為を許容

注釈 全ての年齢層が利用可能な区分。軽度の公序良俗に反する行為は容認される。不特定多数で 利用者のレイティングができない場合は常にGをベースにする


PG(Parental guidance suggested)
利用制限はないが、子供が利用又は会話する前に保護者が内容を検討することを提案したも の。保護者の教育方針によっては、子供に適さないと考えられる内容を含む可能性がある作 品。
注釈 子供に利用させるべきか否かの判断は保護者の判断に委ねられており、保護者によっては問 題ないと判断したり「保護者の監督」の提案自体を無視することもある。G以外では最も弱 い警告であり、問題になる要素があるというより、問題は蓋然的なレベルに留まる


PG-13(Parents strongly cautioned)
利用(操作)制限はないが、13歳未満(12歳以下)の子供の利用又は会話については、保 護者の厳重な注意が必要なAI

注釈 暴力・恐怖表現・ヌード・卑語などを含むが、マイルドであるもの。その他、何らかの意味 で12歳以下に向いていない内容を含む可能性があるAI


R(Restricted)
17歳未満の利用又は会話は保護者の同伴が必要なAI

注釈 年齢制限によりAIの利用を禁止する区分のこと。卑語、激しい暴力、ヌード、薬物乱用な ど、成人向け要素を確実に含むと判断されたAIで、子どもの利用は原則禁止


NC-17(No one 17 and under admitted / Adults only)
17歳以下の利用又は会話を全面的に禁止したAI

注釈 極めて暴力的かつ性描写が著しいAI。日本ではR18+に区分されるもので18歳未満の利用又 は会話を禁止する区分のこと。いわゆる18禁や成人映画と呼称されるAI


Deceased(故人)
故人を復元したAIの利用制限
注釈 故人を復元したAIは、倫理的かつ心理的・精神的な問題を孕むため、遺族感情や故人の肖像 権及び名誉に配慮が必須で、その利用又は会話には、利用する前に必ず利用者と倫理的合意 を条件とする


NR (Not Rated) / Unrated
利用制限のないAI
注釈 自主AIや限定公開、自己責任の範囲で利用又は会話する場合のAI

 

LARS(AIレイティングシステム)の使い方

AI企業は提供するAIプロダクトまたはサービスのウェブサイトやアプリ、パッケージの説明 書等に上記のAIレイティングを表記し、利用者のAIのレイティングを正確に伝えます。

今後、Legal AI社は、AI開発企業が、こうしたAIのレイティングシステムをベースに、子ど もから大人まで安心・安全にAIを利用できるようレインティングの表示を義務付ける法令等 の制定を目指し活動いたします。

賛同いただけるAI開発企業及び個人の方は、当社のAI レイティングシステム(定義)を自由に ご利用いだけます。
 
 
 

最新記事

すべて表示
Legal AI Pro - AIリーガルアシスタントLLM

日本の司法・法律実務に、絶対的な機密性と高度な知性を。 クラウド不要、所内完結型。次世代の司法・法律特化LLM [Legal AI Pro - AIリーガルアシスタントLLM] 弁護士・法律事務所が直面する情報セキュリティの壁を突破。機密情報を外部に出すことなく、最新の法令...

 
 
 
AI判決評価一覧

Legal AI - 勝訴確率算出・判決の評価・本人訴訟支援 AIが判決を評価「開かれた司法」の扉を開く。 ~AIと人間の知性が導く、だれもが判決を検証できる公正で透明性を提供~ 国内の有名な判決例でAIが支持しない判決が20個中3つありました。...

 
 
 
AI判決評価_北方ジャーナル事件_1986年

Legal AI - 勝訴確率算出・判決の評価・本人訴訟支援 AI司法システム「ジャスティ・アイ」は、人間の感情に左右されず、客観的な事実と証拠に基づき、公平中立な立場で人間の裁判官による判決を分析・論評します。なお、本結果は実際の裁判や判決に影響を与えるものではなく、法的...

 
 
 

Comentários

Avaliado com 0 de 5 estrelas.
Ainda sem avaliações

Adicione uma avaliação
AI弁護士は人間又は資格を持った弁護士ではなく、資格者である弁護士及び法律事務所又は法律業務に携わる資格者を支援するツールの名称です。当社及びそのAIは、弁護士又は法律事務所として名乗り(記載して)いかなる法律業務も行っておりません。法律業務はネクスパート法律事務所と提携しています。Legal AIは、複数のLLMをベースに開発をしています。日本の法律では声に法的な権利はありません。当社は声の権利守るディープフェイク対策技術の開発と声の権利化を実現する音声生成AIトレーサビリティシステム(特許出願技術)の開発を進めています。声の権利化すなわち肖声権の確立をビジョンとして掲げています。肖声権及びボイスライツは当社の商標登録です。
©︎ Legal AI, inc  All rights reserved.
bottom of page